雨の日が多い北陸地方。
お子様がいるご家庭では、お休みの日が雨だと時間を持て余してしまいますよね。
雨の日や炎天下の日、「どこで子供を遊ばせよう…。」と悩むママパパたちも多いのではないでしょうか。
雨の日・暑い日でも子連れでおでかけしたい!
雨が降っていなくても、最近では夏の屋外は暑すぎて遊べないなど、外で遊べる日数は意外と少ないもの。
青空のもとで遊ぶことが難しい日にも、家族やお友達とおでかけして遊びたいですよね。
本記事では、雨の日や暑い日でも子連れで楽しめる遊び場・お出かけスポットを地区別にまとめました!

穴場のスポットもたくさんありますよ!
【福井】雨の日OK子供遊び場50選!屋内で楽しむ子連れおでかけスポットまとめ!
マイアクア/福井市
福井市にある森田・河合・川西地区の水道用配水塔「マイアクア」。
2階には 「水をメインテーマにした体験型展示室」 があり、水の循環や仕組みを遊びながら学ぶことができます。
すべり台や木製遊具、水道管パズル、水の実験コーナーなど、体験しながら遊べるコーナーもたくさん!
5階には展望デッキがあり、九頭竜川や北陸新幹線の景色を楽しめます。
配水塔の周りには芝生広場や配水管トンネルなど、子供が遊べる場所もあり、晴れの日にはピクニックもできます。
- 「体験型」の展示や遊具がある
- 5階には展望デッキがあり眺めを楽しめる
- 晴れていると芝生でも遊べる
- 入館無料
福井あそびマーレ/福井市
福井市新保のワイプラザ内にある、大型室内遊園地「福井あそびマーレ」。
トランポリン、エアー滑り台、ボールプールなどの色々な大型遊具が楽しめます。
2時間制のプランや、制限なしの遊び放題プランもあり、子供達は走り回って遊んでいます。
- 1日遊び放題プランあり
- アイスや飲み物の自販機あり
- 授乳室・無料ロッカーあり
- 帰りにユーフォ―キャッチャーの無料チケットをもらえる
くにみクラゲ公民館/福井市
かつて地域の公民館だった建物をリノベーションした、海辺の小さな水族館、「くにみクラゲ公民館」。
暗闇でライトアップされたクラゲの展示や、タコやタツノオトシゴなど、小型の海の生き物の展示がされています。
2階では、塗り絵や工作などができるコーナーもあり、大人も子供もゆったり楽しめる空間です。



多目的トイレはビックリするぐらい広かったです!
- クラゲメインの生き物展示
- こぢんまりとした癒し空間
- 工作・ワークショップコーナーあり
- 広すぎるトイレ
- 未就学児無料
福井少年運動公園(屋内遊技場)/福井市
福井市の「福井少年運動公園」は、屋外も屋内も充実した、大規模な子ども向け運動&遊び場です。
2024年にリニューアルしたばかりの屋内遊び場が大人気。
建物内には0歳~12歳までを対象とした遊び場が充実しています。
外の公園では、丘を利用したロングローラー滑り台、ターザンロープ、冒険の丘など、豊富なアスレチックが楽しめます。
▼ローラーすべり台は長いので、こちらのヒップシートが必需品!
- 屋内で0歳~12歳まで楽しめるコーナーがある
- 卓球台がある(ラケットとボール貸出)
- 外の公園には豊富なアスレチックと蒸気機関車の展示がある
- 晴れの土日にはキッチンカーも来る
- すべて無料
内水面総合センター/福井市
内水面総合センターは、川や湖沼の環境保全と淡水魚の研究・普及を目的とした施設です。
ヤマメ、イワナ、アユ、コイなど淡水魚の展示水槽や、タッチパネル式クイズで学べる展示ホールがあります。
入口横に鯉があり、無料で餌をあげることができます。
また、外には小ぶりなアスレチックもがあり、晴れていると外の人工河川で水遊びもできます。
- 淡水魚の展示がある
- タッチパネルで淡水魚クイズを楽しめる
- 入口の鯉に無料で餌やりができる
- 晴れていると外の人工河川で水遊びができます。
足羽山自然史博物館/福井市
足羽山にある「足羽山自然史博物館」は、動植物、鉱物、化石といった約1,500点以上の標本やジオラマ、映像展示があり、福井の自然史について知ることができるスポットです。
昆虫や両生類、植物の標本や、足羽山にすんでいる動物のはく製など、たくさんの展示がされています。
受付では子供たちにクイズカードが配られ、展示の中から答えを探して回答すると、帰りにプレゼントがもらえます。



全問正解しなくてもプレゼントがもらえました!
- 基本的に空いている
- クイズの答えを探すために真剣になれる
- 塗り絵・お絵描きコーナーあり
- 充実した常設展の他、特別展示をしていることもある
- 晴れていると屋上の展望デッキで山の上からの景色を楽しめる
- 屋外には大型遊具のある公園もある
福井県立歴史博物館/福井市
福井市の幾久公園の隣にある、「福井県立歴史博物館」。
建物内の昭和のくらしコーナーでは、昭和30~40年代の農村や町並みを、駄菓子屋、食堂、民家など音や灯りも交えて忠実に再現しています。
映画のセットのような空間で、まるで当時にタイムスリップしたかのような体験ができます。



どこを撮ってもインスタ映えするよ!
記録映像で歴史を振り返るミニシアターや情報ライブラリーもあり、楽しく歴史を
ここの屋内だけでは体を動かして思いっきり遊んだり運動することはできませんが、展示物は充実していて楽しめます。
- 映画のセットのようなリアルな昭和の空間を体感できる
- 建物内にカフェがある
- すぐ近くにミスタードーナツやニシムラカフェもある
- 晴れていると隣の幾久公園でも遊べる
ふくい健康の森/福井市
福井市にあるふくい健康の森の健康スポーツセンター。
入館料を支払い入館すれば、館内の施設を自由に利用することができます。
温水プールには、25 mプール、幼児プール、ウォータースライダー(身長制限あり)もあり、流れるプールも完備。
夏は屋外エリアもオープンしています。



雨の日のプールは穴場!
運動フロアにはジムや卓球台もあり、バドミントンや卓球なども楽しめます 。
- 小さいお子様~大人まで楽しめる温水プールがある
- 屋外にはアスレチック遊具、BBQ場、スケートパーク、400 mトラック、テニスコート(予約制)がある
- 敷地内の銀杏並木の紅葉が美しくて圧巻!
みんなのおかし市場・アメ横 夢菓子市/福井市
「みんなのお菓子市場」と「アメ横夢菓子市」は、福井市高柳にある、卸問屋が一般向けに開放しているお菓子専門店です。
「みんなのお菓子市場」の方では、業者価格で全国のお菓子が約一万点並んでいて、見るだけでテンションが上がります。
お隣の「アメ横夢菓子市」の店内には「横井チョコレート」のショップもあり、量り売りのチョコやおしゃれなパッケージ商品が購入できます。



どちらの店舗も駄菓子から流行のお菓子、大袋パックのほか、子ども向けおもちゃも充実しています。
- 数千点~1万点以上のお菓子の中から選ぶ楽しさがある
- 「カップ詰め放題」は子どもから大人まで大人気(みんなのお菓子市場)
- 横井チョコレート直営店が併設されている(アメ横)
もくいく/福井市
福井市・パリオCiTYの2階にある MOKUiKU(もくいく) は、木をテーマにした屋内木育テーマパークです。
2022年6月にオープンした、比較的新しい施設です。
木育広場には、吊り橋、滑り台、木のボールプールなど、150種以上の木のおもちゃが揃うアスレチックがあります。
他にも赤ちゃん広場やパズル・ボードゲームなど、小さい子だけでなく大人が楽しめるコーナーもあります。
- MANABiYA(ワークショップ)福井の端材を使ったものづくり体験。
- FIELD(空中ヨガ)キッズ・大人向けの空中ヨガスタジオ。
- MUSUBI(おにぎり屋)体に優しい素材のおにぎりやドリンクを提供するテイクアウト専門店。
- KAGUYA(雑貨・家具)地元福井の木を使ったオーダー家具&ナチュラル雑貨。
と、様々なコーナーを併設しており、心地よい木の香りの中ゆっくりと遊ぶことができます。
- 年齢や興味に応じてアスレチック・工作ができる
- 食事をすることができる
- 授乳室・子供用トイレ、お湯、おむつ台完備
子どもを育む巣箱 ときなる/福井市
2018年4月オープンの、木育をテーマにした施設「子どもをはぐくむ巣箱 ときなる」。
木のおもちゃが約2,000種類あり、親子で自由に遊べます。
1階は0~2歳児専用で、ハイハイ山やヒノキ香る卵型ボールプールなど、乳児が安心して遊べる空間です。
2階にはままごと、積み木スペース、ボードゲームエリアがあります。
- 靴を脱いでゆったり遊べる
- 予約不要
- 木のおもちゃの販売もしている
セーレンプラネット/福井市
セーレンプラネットは、福井駅西口にある複合施設「ハピリン」5階にある、宇宙・天文がテーマの体験型ミュージアムです。
リアル8Kの全天周ドームシアター(プラネタリウム)があり臨場感あふれる映像が楽しめます。
宇宙区間の、肉眼では捉えられない星までくっきり再現されています。
福井県立こども歴史文化館/福井市
福井県立こども歴史文化館は、福井市にある子ども向けの体験型歴史ミュージアムです。
親子で「遊びながら学べる」仕掛けが豊富で、歴史や文化に自然に興味を持てる設計になっています。
【気持ち広場】
福井にゆかりのある歴史的人物や現代で活躍する「達人」を、パネル・映像・ガチャゲームなどで紹介する展示。
サイコロ+ガチャの観覧ゲーム「タイムトラベラー」で館内巡りも楽しめます!
【科学ワールド&漢字ワールド】
科学ワールド:ノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎博士などを通じて、素粒子や科学の世界を3Dシアターや展示で体験。
漢字ワールド:白川静博士の漢字研究を題材に、手のひらに映る漢字アニメーションで漢字の成り立ちや魅力を学びます。
常設展には50種類以上のワークシートもあり、楽しみながら回れて、繰り返し訪れても飽きません。
- 気軽に入れる無料施設
- 乳幼児から小学生、高校生まで展示やワークシートで楽しめる
- 夏休みなどには豊富な体験イベントが企画される
あそびパーク/福井市
「 あそびパーク」は、福井市のショッピングモール「エルパ」(アピタ福井大和田店)内にある室内型の遊び場です。
小さな子どもが体を動かして遊べる人気スポットで、お買い物中の気分転換にも便利です。
巨大アスレチックやボールプール、トランポリン、おままごとスペースやミニ電車など、遊具が盛りだくさんで、飽きずに遊べます。
年齢に応じたゾーン分けで、2歳〜小学生まで楽しめる工夫がされています。
- 10分 100円から利用時間を選べる
- 1時間400円のプランも人気
- 時間内なら出入り自由で、保護者の交代もOK!
- 飲食可能エリアがあり、飲食物の持込もOK!
福井市美術館(アートラボふくい)/福井市
福井市下馬にある福井市美術館、アートラボふくい。
芸術作品を鑑賞しながら、創作体験も楽しめる魅力的なスポットで、雨の日や暑い日だけでなく、静かに過ごしたいときにもおすすめ。
子ども向けワークショップやアート体験教室も定期開催されていて、感性を育む時間にもなります。
隣の下馬中央公園(通称:鳥公園)も、大型アスレチックがあって楽しい!
公園横のパン屋さんも親子連れに大人気です。
- 美術館内に喫茶コーナーあり
- 子供向け工作教室がある
- 授乳室、車椅子・ベビーカー貸出なども完備
- 外にある鳥公園は子供に大人気
- 隣にパン屋さん(はちの子)があり、晴れの日は公園でパンを食べるのもおすすめ!


福井市立図書館/福井市
ゆっくり過ごしたい雨の日には「福井市立図書館」もおすすめ。
読み聞かせ会や、児童向けの行事も企画され、定期的に開催されています。
基本的に申込・予約は不要なのでHPで内容や時間を確認して是非参加してみて下さい。
- 飲食可能スペースあり
- キッズスペースあり
- 子供用トイレあり
- 児童向け行事も開催されている
みどり図書館/福井市
福井市若杉にあり、子供向けの絵本や紙芝居、児童書がとても充実している「福井市立みどり図書館」。
ゆっくり過ごしたい雨の日や、暑すぎて外にいられない日にはおすすめです!
絵本の読み聞かせイベント、赤ちゃん向けおはなし会などが定期的に開催されています。



くつを脱いで上がり、地べたに座って本が読めるキッズコーナーがあるので安心です。
- 子供向けのコーナーが充実している
- お話し会などのイベントがある
- キッズコーナーがあるので安心
エンゼルランドふくい/福井県児童科学館(坂井市)
大型屋内遊具、プラネタリウム、科学体験が楽しめる人気スポット「エンゼルランドふくい」。
2024年に屋内エリアが大規模リニューアルしました。
屋内でも体を思いっきり使って遊べるコーナーや、体験コーナー、絵本コーナーなど、一日いても飽きずに過ごせます。
駐車場無料・授乳室あり・飲食持ち込み可なので乳幼児連れにも安心です。
- 屋内でも身体を思いっきり使って遊べる
- 無料エリアでも十分楽しめる
- 赤ちゃん~小学校高学年でも一日楽しめる規模
- 飲食物持ち込み可能(飲食可能エリアは決まっている)
- 隣にパン屋さん(はちの子)がある
あそぼっさ(旧吉崎小学校)/あわら市
「あそぼっさ」は、福井県あわら市にある屋内型遊び場で、廃校となった旧吉崎小学校を活用した施設です。
小学校の校舎や体育館をそのまま遊び場としてリノベーションし、2022年4月にオープンしました。
教室にはプラレールや卓球ブース、図書室などが作られています。
体育館には跳び箱、鉄棒、トランポリン、ボルダリング、ストラックアウト、木琴、手漕ぎ車など、多彩な遊具が揃っています。
未就学児から小学生まで、学校中を動き回って遊べる楽しい施設です!
- 駐車場あり
- 授乳室・おむつ替え台・トイレ完備
- 飲食スペースや売店もあり
- 持参したお弁当を食べることも可能
ふくいミゅ~ジアム/あわら市
ふくいミュ〜ジアムは、あわら市の観光拠点「AFLARE(アフレア)」2階にある、福井県の魅力紹介×子どもが遊べる屋内ミュージアムです。
大型スクリーンとタッチ体験で、温泉や永平寺、東尋坊、恐竜博物館など福井の人気観光地を映像で案内されています。
湯桶にかざすと観光情報や特産品が映し出される「桶風呂体験」は、子どもにも人気です。
キッズスペース「もぐると」では、東尋坊の海底世界をモチーフとした、海底風テーマルーム。
壁面ボルダリング、滑り台、越前がにフォトスポットなど、遊びながら待ち時間も楽しく過ごせます。
- 規模は小さめ
- 土日朱期日にはキッチンカーもやってくる
金津創作の森/あわら市
金津創作の森は、あわら市にある「自然×アート×ものづくり」が揃う体験型アート施設です。
約20ヘクタールの広大な森がそのまま美術館になっていて、屋外アート作品が点在しています。
体験可能な創作活動は、
・竹細工
・ガラス吹き体験
・陶芸体験
・ろうけつ染め
・絵付け体験
などなど。
各体験プログラムは予約制です。
- 体験は予約制
- 晴れていると小川や芝生の水辺広場でも遊べる
- レストランやカフェも併設されている
芝政ワールド/坂井市
坂井市にある芝政ワールドは、晴れの日だけでなく、雨や寒い日でも十分に楽しめる屋内施設が充実しています。
外で遊べないときにおすすめなのは、屋内遊具場「キッズパラダイス」と、屋内プール「アマゾン」。
【キッズパラダイス】
1~3階にまたがる巨大屋内テーマパーク。
ボルダリング・トランポリン・迷路・ごっこ遊びなど13種類以上
【アマゾン】
温水設備で、流れるプールやアドベンチャースライダー、キッズプールなどが揃っています。
雨・暑さ寒さを気にせず遊べます。
- 全天候型の屋内型テーマパークと屋内プールがある
- 入場料のほかに、各種アトラクションの料金が必要
- レストランもあり、一日中楽しめる
ちくちくぼんぼん/坂井市
坂井市にある「ちくちくぼんぼん」は、旧竹田小学校をリノベーションした、宿泊も可能な体験型交流施設です。
地域の自然を活かした多彩なプログラムが提供されています。
木工クラフト、スプーン作り、里山収穫、川遊び、カヤック体験、トレッキングなど40種類以上!
予約必須で、参加は体験希望日の10日前までに申し込みが必要です 。
屋内施設(体育館、交流ホール、多目的教室など)も利用でき、日帰り学習や研修、スポーツ合宿などにも対応しています。
- 学校の校舎を活用したユニークな宿泊・体験施設
- 自然や文化に触れられるプログラムが充実
- 宿泊・体験ともに要予約
越前松島水族館/坂井市
越前松島水族館は、日本海の自然に囲まれた、体験・体感型がコンセプトの水族館です。
アザラシ、コツメカワウソ、マンボウ、ミズダコ館、クラゲなど多彩な海洋生物の展示がされています。
イルカショーやペンギンのおさんぽも毎日開催しています。
そのほかアザラシとのふれあい、ミズダコにタッチ、ウミガメへのえさやりなど、海洋生物とふれあえるコーナーも充実!
スノードームづくり体験や真珠取り出し体験などの体験コーナーもあります。
- ふれあいコーナー・体験コーナーが充実している
- 夏季はナイター営業やナイトイルカショーも開催
- さんごの海水槽のガラス面に靴を脱いで乗れる
- 晴れていると外で磯の生物観察会も開催
福井県立恐竜博物館/勝山市
福井県立恐竜博物館は、貴重な恐竜化石を多数収蔵する「地質・古生物学メイン」の博物館です。



建物は設計家・黒川紀章氏が手掛けた銀色の卵型ドームが特徴的!
常設展では全身骨格50体が並び、福井県から発見された新種「フクイラプトル」など、国内産恐竜も多数展示されています。
ティラノサウルスなどロボットの展示もあり、小さな子供は少し怖がってしまうかも… 。
骨や化石だけでなく、3面巨大スクリーンのダイノシアターも見どころ!
2023年には化石研究体験室が新設され、子どもも石を削って歯の化石を探す本格体験ができます 。


- レプリカだけでなく、本物の恐竜の化石も展示されている
- 恐竜のほか46億年にわたる地球と生命の歩みも学べる
- 化石を探す本格体験ができる
- レストランには恐竜型カレーや化石展示を眺められる席もある
- 晴れていると外にあるディノパークもおすすめ!
はたや記念館 ゆめおーれ勝山/勝山市
ゆめおーれ勝山(はたや記念館)は、勝山市にある国指定の近代化産業遺産の織物工場を活用したミュージアム&体験施設です。
▼こどもに嬉しい体験コーナーも用意されています
【手織りコースター体験】
昭和時代から使われる機織り機を操作し、世界に一つだけのコースター作りができます。
・体験時間は約30〜90分
・5歳〜大人(3〜4歳は大人同伴)



織る糸を選べるのも嬉しいですね!
【まゆ玉クラフト体験】
蚕の繭を使った人形づくりができます。
・小学生〜大人向け(未就学児は保護者同伴OK)
動物やキャラクターなど、創造力を活かして形にできます。
館内はバリアフリー&ファミリー対応で、おむつ替え台、授乳スペース、カフェ、自販機など完備されています。
- 小さいお子様でも、手作り体験ができる
- 館内はバリアフリー&ファミリー対応で安心
おおの天空パークosora/大野市
おおの天空パーク OSORAは、福井県大野市中心部の「越前おおの結ステーション」内に2025年1月オープンした、屋内の子供向け遊び場です。
メインのホールには、お城をかたどった高さ6mのタワー遊具を中心に、雲海ネットやふわふわトランポリン、クライミングウォールなど、12種類のアスレチックがあります。
土日は事前予約制で、混雑しすぎないようにコントロールされています。
0〜2歳向け乳幼児エリアから、小学生まで楽しめるダイナミックな遊具まで、年齢別に楽しめる工夫がされています。
飲食・休憩スペース、ベビールーム、こどもトイレ、ロッカーなどが完備されていて、子供を見守りやすい設計も人気の理由です。
- 飲食・休憩スペース、ベビールーム、こどもトイレ、ロッカー完備
- 土日祝は施設内にたこ焼き・ワッフルなどのカフェもオープン
- 土日は事前予約制
- 小学3年以下は保護者同伴必須
- 大野市民は無料
イトヨの里/大野市
大野市にある 本願清水イトヨの里は、希少な淡水魚「イトヨ」の保護と地域の湧き水文化を学べる体験型エコミュージアムです。
水中観察窓からイトヨが泳ぐ様子を間近で見られるコーナーや、水槽での人工飼育を学べるエリアがあります。
短編映像や学習映像で、イトヨの生態や巣作り行動のユーモラスな一面なども解説され、子どもから大人まで楽しめるスポットです。
館内には小さな「遊具コーナー」があり、滑り台やちょっとしたアスレチック遊具が設置されています。



休憩スペースでは、汲みたての地下水を飲むことができるコーナーも!
- イトヨの生態をパネルや映像で学べる
- 小さな遊具コーナーがあり、乳幼児〜小学生低学年に人気
- 汲みたての地下水を飲めるコーナーもある
パピルス館(越前和紙の里)/越前市
越前市にあるパピルス館は、伝統的な和紙作りを気軽に体験することができる体験工房です。
和紙漉きの体験では、色紙・はがき・コースター・ランチョンマット・うちわ・ランプシェード・御朱印帳など、さまざまな種類の作品から好きなものを選び、オリジナルの作品を作ることができます。
所要時間は20~40分程度で、最初から最後まで付き添ってくれるので、小さなお子様でも安心して体験できます。
隣には「卯立の工芸館」や「紙の文化博物館」があり、和紙の歴史や技術を総合的に学べます。
- 20~40分程度で、自分だけのオリジナル和紙作品が作れる
- はがき、うちわ、ランプシェードなど、色々な作品から選べる
- 小さいお子様でも飾りを乗せたり色水をかけたり、楽しく体験できる
かみなりちゃんのおうち/越前市
「~いっしょにあそぼう~ かみなりちゃんのおうち」は、福井県越前市・武生中央公園内にある屋内の木育施設です。
赤ちゃんから小学生まで靴を脱いで、安心・快適に遊べるスポットです。
木のボールプール、積み木・パズル、手押し車、おままごとセットなど、自由に遊べるアイテムがたくさんあります。
「ふわふわ雲」と呼ばれる滑り台や、浮き輪形のクライミングウォールもあり、身体を動かしてあそぶこともできます。
- 施設内の飲食は禁止だが、隣接する飲食エリア「はぐもぐ」でフードやドリンクが楽しめる
- 施設利用は無料
さんかいりキッズルーム/南越前町
「さんかいりキッズルーム」は、福井県南越前町に2021年オープンした道の駅「南えちぜん山海里」の3階にある無料屋内キッズエリアです。
子ども(主に小学校低学年まで)と保護者が一緒に楽しめる安心設計で、雨の日や寒い日にもぴったりの遊び場です。
- ミニボルダリング:窓ガラス面に設置、眺望を楽しみながら登ることができます。
- ジャングルジム・ミニトランポリン・ティピーテント:身体を使った遊びが可能
- ハイハイゾーン:乳幼児向けのスペースやベビーケアルームも完備。



晴れていれば、室内から長~いロングすべり台で屋外公園へ直接アクセスすることも可能!
- フードホールもあり食事も楽しめる
- 晴れの日は外の公園も併せて長時間楽しめる
越前そばの里/越前市
越前そばの里は、子どもも楽しめる要素がたっぷりのファミリー向けスポットです。
「体験夢工房」でのそば打ち体験は、小さなお子さんでも保護者と一緒なら参加OK。
口コミでは「小2、4の娘と参加しました。先生が優しく、おもしろく、子供達だけで作ることができました」と高評価も。
そば処では、子ども向けミニそばとハンバーグ・エビフライ付きのお子様ランチも提供されており、小さな子ども連れでも安心です。
そばの製造工場をガラス越しに見学できるコーナーも無料であり、子どもたちが見て学ぶ体験もできます。
- 体験夢工房ではそば打ちや水ようかん作りの体験が出来ます
- 体験時間は約90分(そば打ち~試食~後片付け)
越前陶芸村/福井県越前町
越前陶芸村は、越前焼の伝統が息づく越前町にあり、約3,000種類以上の越前焼が常時展示販売されているほか、陶芸体験と自然散策も楽しめるスポットです。
▼常時やっているのはこちらの体験
手ひねり体験
食器や花びんなど、自由な作品作りが可能。小学生以上が参加でき、親子でも挑戦OKです。
1,500円[所要時間:1.5~2時間/対象:5歳以上]
電動ろくろ体験(予約優先)
小学生以上が体験できます。(妊婦の方、未就学児は使用不可)。スタッフの丁寧なサポート付きですが、同時に体験できるのは2名までとなっています。
3,500円[所要時間:45分/対象:小学生以上]
陶あかり作り体験(体験1週間前までに要予約)
粘土の土台に自由に穴をあけて、越前焼のあかりとりを2個作ります。
1個はご自身用、もう1個は当館秋冬のイルミネーションイベントで展示します。
1,500円[所要時間:90分]
絵付け体験
素焼きの器に、自由に絵や文字を描きます。フリーカップ、お皿、ご飯茶碗、おろしそば鉢、マグカップの中から好きなものを選べます。
800~1,500円(器の種類による)[所要時間:40分]
作品の受け取りには焼成・仕上げ後、約40日かかる場合が多く、自宅配送または現地引き取りになります
- 広い無料駐車場あり
- 予約なしで体験できるものもある
- 芝生広場や遊具もある
- 直売所「越前焼の館」では購入もできる
越前町 織田陶房「わづみ館」
織田陶房「わづみ館」は、越前焼の現場である越前町に位置し、町営の工房で子どもから大人までの陶芸体験が可能です。
体験料は、粘土1kgあたり約1,570円。
子どもでも自由に形作りができるので初心者でも安心です。
所要時間は、説明込みで90分程。
一度に最大40名まで対応でき、グループ利用にもおすすめです。
- 幼児〜小学生が粘土作品を気軽に体験できる
- 完全予約制
- 駐車場有り
越前がにミュージアム/丹生郡越前町
越前がにミュージアムは、越前がにや日本海の海の生き物について「遊びながら学べる体験型ミュージアム」です。
トンネル型水槽の中を歩きながら魚たちを間近に観察でき、海中散歩のような体験ができるエリアや、迫力映像で越前がにや漁の世界を体験できるビッグラブシアターもあります。
リアルな波や水しぶきの映像の中で舵を操作して蟹漁をシミュレーションできる、カニ漁チャレンジのゲームも大人気!
▼小さなお子様には、こんなコーナーも用意されていて長時間楽しめます。
絵画水族館:子どもが描いた魚の絵がスクリーンで泳ぎ出す
かにあつめ:床に投影されたカニを踏んで遊べる
かにしばい:カニにまつわる紙芝居
- 幼児~大人まで楽しめるスポット
- 小さなお子様が楽しめるコーナーやふれあい水槽がある
- ミュージアム2階には新鮮な魚介類の販売と食事処「うおいち」がある
- ミュージアムの目の前にある「道の駅 越前」ではソフトクリームや軽食が楽しめる
PERKY AREA(パーキーエリア)/越前市
越前市・武生中央公園に新しく誕生した屋内施設「PERKY AREA(パーキーエリア)」。
2022年3月6日オープンの屋内プールで、旧プール施設を全面リニューアルしたものです。
1階には25m×8コースのメインプール(水深1.1~1.35m)と、幼児用プール(深さ0.6m)があります。
ジャグジーもあり、ファミリーに優しい造りになっています。
- 未就学児無料、小学生〜高校生は1回300円で利用可能
- スライダーやすべり台などはありません
武生あそびマーレ/越前市
越前市にある「武生あそびマーレ」は、福井市にあるあそびマーレと同系列の屋内遊び場です。
新設された屋内プール「PERKY AREA」の2階にあります。
トランポリン、エアー滑り台、ボールプールなどの、色々な大型遊具が楽しめます。
2時間制のプランや、制限なしの一日遊び放題プランもあり、子供達は走り回って遊んでいます。
- 1日遊び放題プランもある
- アイスや飲み物の自販機あり
- 授乳室・無料ロッカーあり
- 園内に有料ゲームや乗り物もある
てんぐちゃん広場/越前市
てんぐちゃん広場は、越前市・武生駅前のアル・プラザ武生3階にある、かこさとしさん監修の無料屋内遊び場です。
天気に左右されず遊べる室内施設として人気です。
アル・プラザ武生3階にあるので買い物ついでに寄ることができます。
・さあちゃん・ゆうちゃんのおへや(0〜2歳)
赤ちゃん向けゾーンで、寝転んで安心して遊べるクッションや音・光遊びスペースが揃っています
・101ちゃんのおへや(3〜6歳)
ブロック・ままごと・かげ絵遊びなど、手先や頭を使う遊びエリア。小さな発表ステージもあります
・どんどこどんのおへや(3〜12歳)
身体を動かすゾーンで、サイバーホイール、エアトランポリン、ボルダリング、すごろくなどが楽しめます
の3エリアに分かれ、天候に関係なく、無料で楽しむことができます。
- アル・プラザ武生3階にある
- 0歳~12歳まで遊べる
- 無料で利用できる
おもちゃハウスこどもと木・あそびハウスこどもと森/今立郡池田町
福井県池田町にある「おもちゃハウス こどもと木」と「あそびハウス こどもと森」は、子どもが木と遊びながら成長できる屋内木育施設です。
「 こどもと木」と「こどもと森」では、それぞれ対象年齢や遊び方が異なります。
【おもちゃハウス こどもと木(0〜3歳向け)】 ・0〜3歳中心の乳幼児向け ・保護者の同伴が必要 ・木の玉プールやすべり台、積み木・木製レール・引いて遊べるプルトイなど100種類以上の木のおもちゃがある ・赤ちゃん専用ルーム、授乳室・おむつ替えベッドも充実。靴を脱いで安心して遊べる木の室内空間 【あそびハウス こどもと森(4歳〜小学生向け)】 ・4歳〜小学生向け ・未就学児でも利用可能ですが、室内遊具は利用制限あり ・ジャングルジムやネット登りなど身体を使うアスレチック、 木製のおもちゃで自由に創作や対戦遊びができるおもちゃホール、 木や自然素材を使った工作・クラフト体験が可能なクラフトルームがある
- 0~3歳向けと、4歳~小学生向けで利用可能なエリアが異なる
- 靴を脱げる木質の室内で、駐車場完備
- 土日祝日は時間予約制
原子力の科学館あっとほうむ/敦賀市
敦賀市にある 原子力の科学館「あっとほうむ」 は、エネルギーをテーマにした体験型の科学ミュージアムです。
入館料・駐車場ともに無料なので、気軽に立ち寄ることができます。
発電や電気の仕組みを、遊具・ゲーム・映像を通して体感しながら学ぶことができます。
キャラクターと冒険する映像アトラクションや映像ゲーム、クイズ体験が楽しめる「あっとシアター」も人気です。



あっとシアターに参加すると、最後に消しゴムのプレゼントがもらえました!
定期的に科学実験ショーや工作イベントも開催。
晴れていたら、屋外には木製アスレチック、10m滑り台、ターザンロープ、迷路などの遊具も充実しています。
- 入館料無料
- 屋外にもアスレチックや展望台がある
- 屋内だけでも十分楽しめる
キッズパークつるが/敦賀市
キッズパークつるがは、雨の日や季節を問わず親子で思いきり遊べる、屋内型のあそび・まなびの拠点です。
海・山・野原の3つのゾーンに分かれていて、海エリアには日本最大級の5階建てネット遊具「スーパーコクーン」があります。
その他にもボールプール、お絵かきウォール、ビーチテーブルなど、多彩な遊びが充実!
0〜2歳の赤ちゃんが安心してのびのび遊べるスペースも完備されています。
スタッフが常駐して安全管理がされているので、小さな子ども連れも安心です。
- 土足禁止・靴下必須
- ロッカー・下駄箱完備
- 駐車場30台
敦賀赤レンガ倉庫/敦賀市
敦賀赤レンガ倉庫は、鉄道好きの子どもから歴史や食を楽しむファミリーまで幅広く楽しめるスポットです。
北棟のジオラマ館では、全長27.6 m×奥行7.5 mの本格ジオラマ展示があり、ジオラマショーも子供たちに人気です。
模型運転体験のコーナーでは、自分で電車を走らせることができます。(約3分間/100円)
南棟には、カフェ・海鮮料理・イタリアンなど3店舗があり、赤レンガの歴史的雰囲気を楽しみながら食事ができます。
- 本格的なジオラマ展示
- 電車の模型の運転体験ができる
- レストランあり
- 駐車場約60台
福井県こども家族館/大飯郡おおい町
福井県こども家族館は、遊び・学び・体験がぎっしり詰まった大型の体験型児童館です。
エントランスから、海や帆船をモチーフにしたインタラクティブ映像や「わくわくショップ」など、子どもたちの好奇心をくすぐる仕掛けが充実しています。
2~3階のあそび探検ゾーンでは、大型ボールプールを海に見立て、大型帆船遊具を中心とした冒険空間が広がっています。



国内最大級の16 mクライミングウォールやミニボルダリング、巨大ハンモックも新設され、思いっきり体を動かして楽しめます。
そのほか、ダ・ヴィンチの壁への落書き、木製パズルや紙工作など10名程度での創作体験もできます。
「すくすくフォレスト」と呼ばれる木育スペースには木のおもちゃ・ボールプール・絵本コーナー・授乳室や休憩スペースもあり、乳幼児連れにも安心です。
- 入館は無料だけど、一部エリアは有料
- 国内最大級の16 mクライミングウォールがある
- 乳幼児連れにも安心な設備が整っている
- クライミング教室開催のため、一般の方がクライミングを利用できない日もある
レインボーライン/美方郡美浜町
三方五湖レインボーラインは、絶景ドライブと天空の楽園を体験できる観光名所です。
山頂へのアクセスは、屋根付きのケーブルカーと開放感あるリフトの2つの選択肢があります。
雨天時や風の強い日はケーブルカーのみ運行の場合があります。
屋根付きや屋根のある休憩スペースがあり、アイスやパフェを食べながら景色を楽しめます。
美浜テラスには足湯があり、屋根があるので雨でも楽しむことができます。
若狭総合公園 多目的休養施設/小浜市
若狭総合公園には、「多目的休養施設」として屋内砂場があり、子どもが楽しめる要素もありましたが、安定性の問題から多目的休養施設(屋内砂場)は現在利用中止となっています。
屋外には、民話伝承遊び広場やアスレチック遊具があり、晴れていれば体を使って地域文化を学びながら遊べます。
屋内砂場は利用中止中ですが、芝生広場内に全天候型遊び場「なないろ」が併設され、こちらは子どもが遊びやすい屋内環境として安心です。
「なないろ」は次で紹介しています。
- 屋内砂場が2025年8月現在利用中止
- 利用無料
- 芝生広場内に屋内広場「なないろ」が新設されている
キッズプレイパーク「なないろ」/小浜市
キッズプレイパーク「なないろ」は、福井県小浜市の若狭総合公園内に2024年5月1日に誕生した、乳幼児~園児向けの全天候型屋内遊び場です。
木のぬくもりが感じられるフロアに、エアー遊具・マグネットウォール・絵本棚の階段型本棚など、0〜6歳向きのやさしい遊具が揃っています。
保護者もゆったり過ごせる設計です。
- 0~6歳向け
- 飲食可能
- ゴミの持ち帰りが必要
- 利用無料
若狭たかはまエルどらんど/高浜町
ゆのくにの森/加賀市
かがにこにこパーク(石川県加賀市)
カブッキーランド/石川県小松市
石川県立航空プラザ/石川県小松市
月うさぎの里(石川県加賀市)
福井には雨の日や炎天下の日でも楽しめる子連れスポットが意外とたくさんありますね!
遊び場や遊具がある場所以外でも、親子で楽しめる体験スポットが充実しています。



ここに書いてある場所全部コンプリートしたい…!
まとめ
ザ・遊び場という場所のほかにも、気軽に色んな体験が楽しめる施設がたくさんある福井県。
行く前には営業時間・休館日など、最新の公式情報を確認してから行ってくださいね!
屋内遊び場を活用しながら、親子でたくさんの思い出を作りましょう。
コメント