2025年4月 日に開幕した『EXPO 2025 大阪・関西万博』。
「全く行きたくない」「あまり行きたくない」と思ってる人が合同世論調査で7割占めている事が話題になっています。
なぜ大阪万博に行くことを反対する声が出ているのでしょうか。
大阪万博2025に「行きたくない」「人気ない」との声!
Xでも大阪万博2025に「行きたくない」「人気ない」との声が多くあがっています。
せっかく大阪に住んでるので万博に行きたい気持ちと絶対混んでるから行きたくない気持ち
— 海埜 扇⛱🍣@寿司 (@Umino_ogi) April 15, 2025
万博、入場するのにも何時間もかかり、
— 🌨️ive (@iinalog) April 15, 2025
帰るのにも何時間もかかる。
食べ物は高い。屋根は少ない。雨に濡れっぱなし。
私だったら、行かない。行きたくない。
なんか大阪の万博怖いな
— どり/高橋よしひろ作・悪たれ巨人/平/松/誠/自主アニメ化中 (@rurikoyakusi) April 14, 2025
これ、仮に開催地が都内でも絶対に行きたくないわ
「爆発レベルのメタンガスが発生してる埋め立て地」で、更に大混雑ってのがもう嫌だ
ワロタ
— ソウスイくん@FIRE2023 (@H570522) April 10, 2025
やはり万博は人気ないね https://t.co/lwgLoiDAy1

人混みが苦手な人も多そうですね。
「全く行きたくない」「あまり行きたくない」と思ってる人が合同世論調査(産経新聞とFNN)で約7割占めている大阪万博。
この記事では、大阪万博に実際に行った人の感想や評判、批判や反対の声が多い理由についてまとめました。
【大阪万博】行きたくない理由はなぜ?反対・批判の声5選!
大阪万博2025は開幕前から色々なトラブルが報道されていましたが、ここからは実際に来場した人からの声も含めた、行きたくない理由・不安な点についてご紹介します。
メタンガスの爆発
大阪万博2025が開催される夢洲(ゆめしま)は、1970年からゴミ処理場となっています。
万博の工事中の2024年3月には、工事中の火花が原因で爆発事故が起きました。
また2025年4月6日には基準値を超えるメタンガスが検知されています。
▼ANNニュース(2025年4月7日)
マンホールの蓋を添え木で空けておく行為は「メタンガスが充満」してしまうのを防ぐ為の応急処置…『いのち輝く未来社会』と安全は何処に行ったんだよ!?
— @airi_fact_555 (@airi_fact_555) April 7, 2025
6日後に開幕する大阪万博の会場で基準値超え「メタンガス」検知 万博会場のマンホール内で着火すれば爆発の可能性
https://t.co/kB7kXPMA0z pic.twitter.com/7JcQXXCtYY



メタンガスは可燃性で、着火すると爆発するぐらいの濃度が漏れているそうです。
▼開幕日(2025年4月13日の状況)
爆発濃度のメタンガスが検知されたマンホール。蓋が取り払われ、ガスを放出しているようです。万博遠足で来る子どもたちの通行ルート近くです。吉村知事は「自然換気すればよい」と開き直っていますが、こんな場所で開くこと自体が問われています。 pic.twitter.com/B5ZZ5fg9c4
— 赤旗関西記者 (@akahatakansai) April 13, 2025



周辺は立入禁止にし、マンホールのフタを開放して自然換気をする事で基準値は下回っているとのこと。
メタンガスによる爆発事故がまたもや起きそうで怖い😨
— POKO (@pokowapoko) April 13, 2025
万博協会は対策に努めると言うが、爆発の危険がある濃度のメタンガスが実際に先日検出されたのは事実だし、協会や消防でさえ緊急性を失している
🚧工事中だから問題ないでは済まされない
開幕したのに未だ工事中のパビリオンがあるのだから https://t.co/CDUPF9vGYj



まだ工事中のパビリオンもあるので心配です。
入退場ゲートの混雑
2つしかないゲートの片方がコレ。
— kz092 (@kz09210) April 13, 2025
万が一にも災害や爆発などの場内事故が起きたら?
一瞬で逃げ場のない地獄と化すのは容易に想像できる。
処理能力が無いならせめて入場制限すべきではないか#万博いらないデモin夢洲#自民党が滅びなければ日本が滅ぶ#維新は最悪の選択肢pic.twitter.com/hIEwSI5Yho



トラブルがあっても、逃げ場が無いですよね…
▼退場ゲートの狭さも混雑の原因に
万博会場からの退場ですが、退場ゲートがなぜか非常に狭く大変混雑します。
— あ〜す🌏 (@omi3q) April 13, 2025
また、退場ゲートは両端にありますが、夢洲駅に近い赤のルートで出ようとすると駅に直行はNGで結局大回りさせられるので、最初から青のルートで退場するのがお勧めです。
運営さん、ぜひちゃんと誘導して〜!#大阪・関西万博 pic.twitter.com/Vg3tDOjS2I



帰りもチェックが必要ですね〜。
▼開幕から数日経つと「比較的混んでいない」との声も出てきています。
大阪万博EXPO2025夜間券買って行った感想
— レオン公爵閣下 (@reonnkakka) April 14, 2025
・広すぎて下見だけで約1日掛かりそう
・平日は比較的空いてる
・日本館やアメリカ館、フランス館は予約必須
・大屋根リング雨漏りは事実、登るのは21時までで消灯する
・雨具なければ濡れる(コンビニで傘有)
・TECHWORLDでタピオカミルクティー飲めます🧋 pic.twitter.com/odZwkNmsYL



平日の夜間ならスムーズに回れそう!
トイレ問題
「2億円のトイレ」と話題になっていますね。
実際は46箇所で1.5億円、再利用可能のシンプルでエコな設計との事。
トイレを設計した建築家・米澤隆さんが反論されています。
大阪・関西万博の“2億円トイレ”を巡り、設計者の建築家・米澤隆氏がXで反論。設計意図やコストの内訳を説明し、批判の背景にある誤解を指摘した。SNSでは賛否の声が相次ぐ。
— coki(コウキ・公器)|法人情報メディア (@coki_media) March 16, 2025
大阪万博2億円トイレ問題に建築家・米澤隆氏が反論「設計意図を理解してほしい」 https://t.co/wnQcVwbHfC
エコでコスパが良いのは理解出来ても、機能的に初日は故障やドアのトラブルが多かったようです。
【万博のリアル】出入り口が逆のトイレは斬新で面白いなと思ったけど、使い方が初見ではわからないため、用を足している最中に待ってる人がドアを開けてしまうということが頻発していました。入ったらロックボタン、出る時解除ボタンを押す必要があります。… pic.twitter.com/LNnXEaVKIq
— 辻よしたか 大阪市会議員 東住吉区 (@ytsuji2001) April 14, 2025



用を足している途中で開けられるなんて嫌すぎる!!
トイレを使うのにも予習が必要ですね。
建築物の設備不良
大屋根リングの歪み
建築関係に従事されているプロの方々や建造物の設計に携わる人に聞きたいと思うのですが、安全に問題ありませんか? pic.twitter.com/0S9JoIgf4F
— @airi_fact_555 (@airi_fact_555) April 13, 2025
世界最大級の木造建築物ですが、この大屋根リングが一部「歪んでいる?」や「雨漏りがする!」との声が話題となっています。
確かに歪んでいるように見えますが、専門家の意見が気になりますね。
雨漏り
リポストお願い!
— メ ー に ゃ 🐑🤍元ケアマネ兼リハビリ/作業療法/理学療法/言語聴覚/看護師/介護士/保育士 (@111meenya) April 13, 2025
屋根の意味ないじゃない!
欠陥住宅かよ!!!!!!!
13:20
関西パビリオン近くの大屋根リングの下で、雨水が落ちてきていた。
通りがかりのスタッフが見つけ、「雨漏りしております。お気をつけてお通りください」と通行人に呼びかけていた。
pic.twitter.com/OecGRm87I3
Xの投稿を見ると、完全に雨漏りしてしまっていますね。
大きな補修費用はかからないとの事ですが、閉幕までに間に合うのでしょうか?
熱中症への対策不足
これから暑い季節になりますが、熱中症の対策が不足しているとの声も上がっています。
お知らせです。
— 石川たえ(大阪府議会議員) (@taeishikawa) January 29, 2025
吹田市の小・中学校は、保護者や教職員から不安の声が上がっていた大阪・関西万博への遠足について、「児童生徒の昼食場所及び待機場所での熱中症対策や、安全に団体行動するための導線及び点呼・待機場所の確保が不十分である」として、学校行事としては見合わせると通知しました。 pic.twitter.com/Ye36G8I5gO
吹田市の小中学校では、「昼食場所や待機場所での熱中症対策が不十分である」として学校行事では行かないことになりました。
現時点では暑さ対策として、
・ネッククーラーの自販機の設置
・ドライミストの設置
が施されているようです。
しかし「真夏の暑さはドライミストでは対応できない」と吹田市の市長も指摘しています。
維新が推し進めた大阪万博
— ダニエル・ピース (@youtosin) April 6, 2025
ビックリ👀や…この暑さ対策
わざわざ屋根を狭くして、熱中症対策にど冷えもんっていうネッククーラーを売るとは…しかも4070円💰…餃子は3つで2300円やし、まさに「ぼったくり万博」や。。 https://t.co/WwOjufILDu



自動販売機は有り難いけど、最初から何も買わずに対策できてる環境を作ってほしい…
▼大阪万博2025は開幕前から色々なトラブルが報道されていました。
- 建設費や運営費の増加
- 未完成のパビリオン
- コロナ禍での資材や労働力不足
- メタンガスの検出
- 熱中症問題
- 2億円トイレ問題
政治経済の理由で反対されている声も多いですが、実際に行った人の感想としては設備や環境面での不満があったようです。
修学旅行先に反対の理由はなぜ?
修学旅行先が急遽大阪万博になり、小学生〜高校生から不満の声が上がっていることも話題になりました。
高校生です
— う (@Yuuyuuhahaha8) March 16, 2025
修学旅行で大阪万博に行きます
行きたくないです
怖いです
先生に言ったところで変えてくれるんでしょうか
女子高生「トイレは爆発するし休憩所は落石、リングは崩壊。修学旅行で大阪万博怖いです」涙の訴え https://t.co/DT8GI6MkXy
— ツイッター速報〜BreakingNews (@tweetsoku1) March 19, 2025
【衝撃】YouTubeで夢洲駅周辺、大阪万博からの帰宅困難の状況をLIVEしています。レポートでは地下鉄で帰らないで、とアナウンスしているらしい。こんな所に遠足とか修学旅行とか冗談でも行ってはいけない。学校の先生方考え直すのは今です。#大阪万博に子どもたちを連れて行かないで 🙏 pic.twitter.com/pwfakCqAVb
— Susie (@IKeboch) April 13, 2025
マンホールの蓋を棒2本で換気したのでメタンガスの対策って言うならそこにマッチ棒1本でも入ったら即爆発って事?
— IRiSH@ハンターエンジョイ勢 (@hide1107yui) April 14, 2025
誰でもテロ出来んじゃん。修学旅行で行かせるとか正気か?
万博怖いでしょう。
入退場の混雑や、メタンガス、熱中症対策等々で修学旅行生が不安になり、つぶやいた事が話題になっています。
ネガティブな情報がかなり多く、学生や保護者は心配になってしまいますよね。
「安全上の理由から不参加」という選択肢も検討しては、との声もちらほらあがっています。
まとめ
開幕初日の来場者数は予想では14万人でしたが、悪天候や交通の混雑の影響もあり11万9000人と下回った事も分かっています。
開幕してからのトラブルも聞かれ、心配なことが多い大阪万博。
問題なく閉幕を迎えられることを願います。
▼【2025大阪万博】子供向けパビリオン5選!トイレや授乳室もチェック!
コメント